【290回「ラビ・バドラの経済予測】『オイル・ショック以降に失われた健全成長』


【日本国内的矛盾が生じはじめた日本を襲ったものがある】…
 


裊裊裊裊裊裊裊


http://www.office-tts.co.jp/ttsnews.html

この衝撃は、世界を同時に襲った。


1973年のオイル・ショック(エネルギー危機)だ。


10月の第4次中東戦争の勃発で、OPEC(石油輸出国機構

が石油の輸出価格を70%引き上げ、

世界に衝撃が走った。



日本では、不動産価格の上昇やインフレの傾向があったことに加えて、


石油価格が急騰し、

「便乗値上げ」が相次いだために翌74年には、


年間24%という異常な物価上昇となった。

このオイル・ショックで、日本の政府も官僚も、


企業も社会組織も、それまでの健全な体質を損ねたと考えられる。


実際に「便乗値上げ」
による物価上昇は、連鎖的に拡大するため、社会不安をあおり、流言飛語で売り切れたトイレットペーパーをはじめとして、


あらゆる生活関連商品が不足するという事態にまで至った。

高度成長を達成し、豊かな生活を得たはずの日本の市民は、


一転して「物不足」に悩まされることになった。


オイル・ショックで経営に余裕を失った企業によって賃金は抑制されたが、


生産性そのものは向上し続けた。


そのため、80年代には、企業の力が労働組合の力よりはるかに勝るようになり、


50年代から70年くらいまでは強大だった組合が、


組織力を低下させ、

次々とその要求力をそがれていった。


この時期に、アメリカとの間の熾烈な貿易摩擦の拡大と平行して、


日本型の経営では時代遅れだとする


「ハーバード・ビジネス」
が日本に持ち込まれた。


それまで、日本企業が長所として持っていた、


社員と家族に対する福利・厚生などをはじめとする、


思いやりある考え方が、次第に、


アメリカ型の合理主義の経営方式に転換させられていった。


バランスを失った日本社会は、銀行、企業などによるいびつな不動産や証券投資によって、


バブル経済状態となり、

85年のプラザ合意後は、


急速な円高によって国際競争力を失う中、


ついにバブル崩壊へと向かったのだ。 」

とラビ・バドラ経済予測でした。


ここでの思いますのは、松下幸之助の発言集の連載中は、

オフィステイテイエスのタレントさんは、
意味を持ってくることがわかるとお思います。


「ハーバード・ビジネス」
は、
今の企業になっていることはわかるとお思います。


ありがとうございます。


〒151ー0051


(*^o^*)
http://www.office-tts.co.jp


?
【株式会社オフィステイテイエス高峰関次郎代表東京の社長・tv日本最大級の企業メディア】

http://j-president.net/tokyo/office-tts